バイナリーオプション国内業者を徹底比較するサイトです

掲載企業は金融庁の登録業者なのでご利用も安心

Top

バイナリーオプション用語集 か行

【か】
買い
通貨ペアに表示されている左側の通貨を買うこと。「米ドル円買い」だと米ドルを買い日本円を売るという事になる。

外貨MMF
外貨建ての投資信託のこと。

外貨準備
貨当局が為替介入に使用する資金であるほか、通貨危機等によって、他国に対して外貨建債務の返済等が困難になった場合に使用する準備資産のこと。

外貨準備高
国が保有する外貨や証券などの合計額のこと。

外国為替
異なる2つの通貨を交換すること。

外国為替及び外国貿易法(外為法)
1949年に施行された対外取引に関する法律。何度か改正されたのち、98年施行の新外為法により内外資本取引が自由となり企業が外為業務に取り組むようになった。

外国為替特別会計(外為特会)
外国為替の売買を管理する国の特別会計。

外国人投資家
外為法第26条第1項によって下記のように規定されている投資家のこと。
①非居住者である個人
②外国法令に基づいて設立された法人その他の団体又は外国に主たる事務所を有する法人
③本邦の会社であって①又は②に掲げるものが実質的に支配していると認められるもの
④非居住者である個人が、その役員又は代表権を有する役員のいずれかの過半数を占める法人

外為ディーラー
外国為替市場において金融機関で取引をしている人。

外国通貨建て
取引の結果、外貨で支払われること。

外国投信
外国の法律に基づいて海外で設定・運用される投資信託のこと。

外債
発行者・通貨・発行場所のいずれかが海外の債券のこと。

為替介入(介入)
国や地域の通貨当局が、自国通貨の為替相場を安定させるために、外国為替市場で通貨を売買すること。

買い持ち
外貨を買っている状態のこと。

買戻し
売りポジションを反対売買により決済すること。⇔転売


カウンターパーティー
インターバンク取引の場合、相手の銀行のことをいう。

カスタマーディーラー
金融機関で実際に為替取引を行っているディーラーの中でも顧客を担当する人のこと。

カバーディール
顧客取引の反対売買をして、残高調整するための取引。


為替差益
為替レートの変動により生じる利益のこと。

為替差損
為替レートの変動により生じる損失のこと。

為替スワップ
日本の銀行が円を担保に外国の銀行からドルを借り、一定期間後にドルを返す仕組み。

為替相場決定理論
為替変動がどのような要因で起こるのかを分析した理論。

為替変動リスク
為替相場の変動によって為替差損が発生する可能性のあること。

カントリーリスク
対象国の政治・経済・社会環境の変化のために収益を損なう危険の度合いのこと。

【き】
キウイ
ニュージーランドドルのこと。

機関投資家
個人ではなく、企業体で投資を行っている大口の投資家のこと。

基軸通貨
国際間の決済や金融取引の基軸となる特定国の通貨のこと。

ギブン
例えば「米ドル円」取引の場合はドルを「売った」という意味のインターバンク市場で使われる用語。
「ユアーズ」という事もある。⇔「マイン」

期末・月末要因
決算期が近づくと日本企業が保有株式の評価や株式運用成績を確定させようとします。
そのため利益確定・損失確定の売り物が増え全体的に売り圧力が強まります。

逆指値
リスク管理法の一つ。予想に反して相場が動いた場合に損失が膨らまないようにあらかじめ決済値を設定しておくこと。⇔指値

逆ざや
投資などで利益が得られず、損失が発生する状態のこと。

逆張り
相場の方向性とは反対に取引をすること。

キャップ
レート変動が一定水準で繰り返すボックス相場の場合の上限水準のこと。

キャピタルゲイン
債券や株式など資産の価格の上昇による利益のこと。

キャピタルロス
債券や株式など資産の価格の低下による損失のこと。

キャリートレード
通貨間の金利差を通じた資金調達と運用の方法のこと。

キャンドル
カナダドルのこと。

GD(ギャップダウン)
週明けのOPENレートが週末のCLOSEレートから大きく乖離した状態でスタートすること。

協調介入
複数の国の通貨当局が同一の通貨を買い支えるなど、共通の目的を持って、外国為替市場で同時に介入すること。

金融政策
中央銀行が行う金融面からの経済政策のこと。

【く】
クウォート
為替レートを提示すること。

口先介入
実際に介入を行うのではなく、要人が為替水準に言及し為替相場を動かすこと。

クロス取引
同じ銘柄に対して同じ数量、同じ価格での買い注文と売り注文をぶつける注文のこと。

【け】
経済成長率
経済が一定期間でどれだけ成長したかをしめす指標。

経常収支
貿易収支に貿易外収支と移転収支を加えたもの。

ケーブル
英ポンドのこと。

気配値
市場で取引されている水準レート。

【こ】
好材料
為替変動の原因となるデータや要因のうち、相場を押し上げる要因となるもの。⇔悪材料

購買力平価
自国と他国の通貨で同じものを購入できる比率によって為替レートを決定するという考え方。

公募
不特定多数の投資家を対象に株式や公社債を募集すること。⇔私募

国際開発協会(IDA)
世界銀行の1つ。加盟国からの出資により途上国に長期・無利子で融資を行う機関。

国際金融公社
世界銀行の1つ。世界の主要市場から調達した資金を途上国の民間企業に対し融資・出資を行う機関。

国際収支
1年間の国際取引の受取と支払いの勘定の記録。

国際通貨基金
通貨と為替相場の安定を目的とした、国際連合の専門機関のこと。

国際復興開発銀行
世界銀行の1つ。加盟国や世界の主要市場から調達した資金を途上国にて準商業ベースの融資を行う機関。

コスト
保有ポジションの平均値のこと。

固定相場制
為替相場を一定範囲内に固定すること。⇔変動相場制

5・10日要因
対外取引で企業がなにかを輸入した場合、決済日は5日や10日といったキリが良い日になることが多い。
そのため決済用のドルが不足しドル買い需要が高くなることをいう。

ゴールデンクロス
2本の移動平均線を使うテクニカル分析で短期の移動平均線が長期の移動平均線を下から上に突き抜けることを言う。
この場合、その後の相場が上昇する傾向にある。⇔デッドクロス

コンファーム
為替取引で取引内容を確認すること。