バイナリーオプション用語集 た行
【た】
・大統領サイクル
中間選挙の年が安値で大統領選の年まで上昇するといった米国大統領選に伴うサイクルのこと。
・ダイレクトディーリング
銀行間取引で銀行同士がブローカーを通さずに直接取引を行うこと。
・高値
特定期間の中で最も高いレートのこと。
・多数国間投資保証機関
世界銀行の1つ。途上国向け民間直接投資を促進するため投資保証や投資促進の助言を行っている。
・建値
インターバンクの為替取引において為替レートを表示することをいう。
・ダン(Done)
取引が成立したことをいう。
・短期金融相場
期間1年未満の金市場のこと。
【ち】
・チャーチスト
テクニカル分析を中心に相場を考える人のこと。
・チャート
相場の動きを表したグラフ。
・中央銀行
各国の発券銀行のこと。銀行の銀行、政府の銀行とも称される。日本では日本銀行のこと。
・長期金利
1年以上の借入金の金利。企業が資金を借り入れる際の金利や住宅ローン金利はこれに基づく。
・チョイス
売値と買値が同値の状態のこと。=アイザーウェイ
・調整局面
相場の上昇局面において上昇速度が鈍化したり停滞している状態のこと。
・チョッピー
市場参加者が少ないマーケットにおいて値が飛びやすい状況のこと。
【つ】
・通貨オプション
通貨を売買する権利。買う権利をコール。売る権利をプットという。
・通貨先物取引
シカゴ・マーカンタイル・エクスチェンジで行われる先日付の通貨の取引のこと。
3月・6月・9月・12月のそれぞれ第三水曜日に決済が決まっているものを取引し、これらの月を限月(げんげつ)という。
【て】
・デイオーダー
指値注文の有効期限をその日のニューヨーククローズまでとすること。
・テイクプロフィット
利食いによって利益を確定させる取引。
・テイクン
取引されてる値が買われたことを伝える言葉。
・ディスカウント
先物相場が直物相場より割安になる場合のこと。⇔プレミアム
・ディスカウントレート
公定歩合のこと。
・ティック
取引の最小単位のこと。
・ティックチャート
数秒ごとの値動きを表したチャートのこと。
・ディップ
レート変動時に値がストンと落ちる状態のこと。
・デイトレード
同日内取引でポジションをクローズすること。
・ディーラー
金融機関で取引をしている人のこと。
・ディーリング
為替取引を行う行為のこと。
・テクニカル
過去の情報や市場データを統計的に分析し、先の相場予想をたてる手法のこと。
・手仕舞い
保有ポジションを終了させること。
・デッドクロス
2本の移動平均線を使うテクニカル分析で短期の移動平均線が長期の移動平均線を上から下に突き抜けることを言う。
この場合、その後の相場が下落する傾向にある。⇔ゴールデンクロス
・電信売相場
銀行が公示する対顧客電信売相場のこと。銀行が顧客に対する外貨の売値。
米ドルの場合は仲根に銀行手数料1円を上乗せしたレート。
・電信買相場
銀行が公示する対顧客電信買相場のこと。銀行が顧客に対する外貨の買値。
米ドルの場合は仲根に銀行手数料1円を差引いたレート。
・転売
買いポジションを反対売買で決済すること。⇔買戻し
【と】
・投機
レート変動による利益を目的に売買する行為。
・投機筋
投機を目的とした投資家のこと。
・独歩高
ある特定通貨だけが単独で上昇すること。⇔独歩安
・ドテン
反対方向のポジションに転じること。
・ドルブル
ドルが上昇すると考える場合のこと。
・ドルベア
ドルが下落すると考える場合のこと。
・ドルロング
ドルの買い待ち状態のこと。
・ドルショート
ドルの売り待ち状態のこと。
・ドルベッグ
自国通貨レートをドルに連動させる固定相場制のこと。
・トレジャリー
米国国債のこと。期限1年以内のものをトレジャリービル。2年以上10年以内はトレジャリーノート。10年以上のものをトレジャリーボンドという。
・トレンド
値動きの傾向のこと。